-
マイヤ・イソラと旅する手帖(本編配信視聴特典つき)【特典:ポストカード(限定数)】
¥1,650
※『マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン』上映劇場他にてパンフレットとして販売したものに、オリジナルカバーと本編配信視聴特典をつけて発刊 日本でも人気の北欧デザインブランド「マリメッコ」にて 500以上のデザインを手がけた伝説的デザイナー、マイヤ・イソラ。マリメッコを代表するケシの花をモチーフにした「ウニッコ」などタイムレスな魅力にあふれた大胆でカラフルなデザインは、半世紀以上経った今でも私たちの暮らしを彩りつづけている。 戦時下を生き抜き、19歳で娘を出産後に芸術大学へ進学したマイヤは、在学中にマリメッコ創業者であるアルミに認められ、デザイナーとしての道を歩むこととなる。そして、旅することを原動力としたマイヤは、社会が移り変わる激動の時代に世界中を旅し、そこで出会った人々や見聞き経験したすべてをエネルギーに変えて絵を描き、新たなデザインを生み出していく独自のスタイルを作っていった。それは、何にも縛られない自由なスピリットと、常に貪欲に挑戦し続ける創作への情熱を生涯持ち続けた人生だった。また、恋多き女性でもあったマイヤは三度の結婚・離婚を繰り返し、恋愛をも創作の糧としていた。 マイヤの人生を辿るドキュメンタリー映画 『マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン』を中心に、旅をしながら、たくさんの恋をして、自由な創作を続けたマイヤ・イソラの人生と彩り鮮やかなデザインを堪能!オールカラー112P、ポケットサイズで宝物のような愛しさのある一冊です。 【マイヤ・イソラと旅する手帖 マリメッコの伝説的デザイナー マイヤ・イソラの創作の旅】 文庫サイズ/オールカラー112P カバー裏面:マイヤ・イソラの旅先地図 <目次> ・INTRODUCTION:解説 ・STORY:マイヤ・イソラのライフストーリー ・CAST:出演者紹介 マイヤ・イソラ、クリスティーナ・イソラ(娘)、エンマ・イソラ(孫) ・INTERVIEW:インタビュー レーナ・キルぺライネン監督、エンマ・イソラ ・COLUMN:コラム ART「哲学者マイヤの自由解放運動(あるいは暮らしと芸術をつなぐ布)」ナカムラクニオ(6次元主宰/美術家) FILM「散らばりつつ、繋がっていく」月永理絵(ライター、編集者) DESIGN「マイヤ・イソラ 旅するように生きる」島塚絵里(フィンランド在住テキスタイルデザイナー) ・ESSEY:エッセイ TRIP「マイヤの旅日記」(イラスト&文)kukkameri(クリエティブユニット) LIFE「マイヤ・イソラと暮らす」(スタイリンググラビア)井口美穂(スタイリスト) ・FABRIC DESIGN CATALOG:本編に登場するマイヤ・イソラがデザインしたファブリックのカタログ <本編視聴特典>(初版のみ/期間限定/配信視聴は1回のみ可能) 映画『マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン』 2021年 / フィンランド・ドイツ / フィンランド語 / 100分 / カラー・モノクロ / ビスタ / 5.1ch / 原題:Maija Isola 英題:Maija Isola Master of Colour and Form / 字幕翻訳:渡邊一治 字幕協力:坂根シルック 後援:フィンランド大使館 配給:シンカ + kinologue © 2021 Greenlit Productions and New Docs 公式サイト:http://maija-isola.kinologue.com/ 【特典:ポストカード】 最後から2枚の画像のうちいずれか1枚です。限定数に達しましたら終了いたします。
-
『〈主婦〉の学校』AFTER BOOK(本編映像特典なし)【特典:オリジナルポスターカード】
¥1,100
※本編配信視聴が特典として付いていた初版(2,090円)の販売は終了しました。初版特典の本編配信視聴期限は2023年4月30日です。 これまであるようでなかった「映画の『その後』を語る本」とは、映画をつくった後、つくった人はどうなったのか。映画を観た後、観た人には何が起きたのか。映画をつくった人や観た人が「その後」を語る本。 【AFTER THE CINEMA 映画の「その後」を語る本】第2弾は、ジェンダーギャップ指数ランキング12年連続1位(2021年※日本は同120位)。“ジェンダー平等” 先進国・北欧アイスランドから届いたドキュメンタリー映画『〈主婦〉の学校』(2021年10月より全国劇場上映) アイスランドで創立80周年を迎えた男女共学の家政学校「主婦の学校」は、調理・洗濯・掃除・裁縫・編み物・アイロンがけなど生活全般にわたる家事の基本から、衣服の修理や食品ロス削減などのサステイナブルなことまで実践的に教えている。良き主婦になるためではなく「いまを生きる」ための知恵と技術を身につけるこの学校の学びは、家で過ごすことが多くなったコロナ禍の私たちに〈主婦〉とは何か、暮らしや家事のあり方を柔らかく問いかけている。 映画の「その後」を語る本書は、公開後に寄せられた ◎「主婦の学校」やアイスランドについてもっと知りたい! ◎日本における家事の学び=家庭科は今、どんなことになっているの? ◎もし日本に「主婦の学校」があったら・・・ などの要望・疑問・願望にお応えし、映画を観るだけでは終わらない、 「自分のことが自分で出来るようになる」楽しさを見出すことができる1冊! 【AFTER BOOK】 表紙込100P・オールカラー <目次> CONTENTS 目次 本書は、映画と3つの「その後」で構成でされています。 映画からでも「その後」からでも、ご自由にどうぞ。 【FILM 映画編】 この映画は、どんなことを伝えようとしていて、どんな人たちによって作られ、そして、どのようにして、日本に、あなたのお手元に、届けられてきたのでしょうか。 07 イントロダクション 09 ストーリー 11 監督インタビュー /スタッフ&キャスト 15 配給裏話 【AFTERWARDS 1:LEARNING その後①:教養編】 映画に描かれていないところも含め、詳細な授業内容や校長先生の言葉、学校訪問記から、「主婦の学校」にたっぷりと迫っていきます。また、この学校が80年存続する背景にあるアイスランドの社会や文化について、そこに暮らす人たちの生活実感も交えてまなびましょう。 25 「主婦の学校」について 校長先生インタビュー(聞き手:佐光紀子さん=翻訳家・家事研究家 (『「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす』他著) 学校訪問記(アイスランド在住・小倉悠加さん) 43 アイスランドについて アイスランドの歴史とジェンダー平等への歩み 「女性の休日」について(アイスランド在住・小倉悠加さん) ステファン・ホイクル・ヨハネソン駐日アイスランド大使に聞く アイスランドの家しごと事情(アイスランド在住・荒寛子さん) 【AFTERWARDS 2:UNDERSTANDING その後②:理解編 】 対して、日本にいる私たちは、どのように家しごとを学んできたのでしょうか。思い出すのは家庭科のこと。いまの家庭科は何を教え、伝えているのか?そして、大人になった私たちが、いまこそ学びたい家しごととは? 55 コラム 「困難な時代を生き抜くための知恵と技術習得の場を求めて」 (堀内かおる先生=横浜国立大学教授、日本家庭科教育学会会長) 57 いま、家庭科が伝えたいこと〜現役家庭科教員座談会(大場広子先生・佐藤誠紀先生・藤村有里先生) 65 映画を観た人50人に聞きました!「学びたい家しごと」アンケート 【AFTERWARDS 3: PRACTICING その後③:実践編】 日本版「主婦の学校」を誌面開校します。家しごとのプロフェッショナル4人に伺った、この学校の先生になるとしたら、教えたいこと、伝えたいこと。動画も見ながら、さぁ、やってみましょう! 73 1時限目 ダーニング:野口光さん (テキスタイルデザイナー、 『野口光が教える一生使えるダーニング術』他著) 開講講座★動画「はじめての、俺の、わたしのダーニング」 79 2時限目 洗濯:中村祐一さん (洗濯家、NHKまる得マガジン「おうちで極上!洗濯術」講師) 基礎講座★動画「はじめてまなぶ、洗濯のキホン」 85 3時限目 整理収納・掃除:山﨑美津江さん (家事アドバイザー・相模友の会会員、『帰りたくなる家 家の整理は心の整理』他著) 91 4時限目 料理:小嶋あゆみさん (料理家、「暮らしの学校」校長)
-
『〈主婦〉の学校』パンフレット
¥600
「自分ごとの、家しごと」 調理、洗濯、掃除、裁縫、編み物、刺繍、穴の繕い、アイロンがけ、消火器の使い方・・・ 生活全般にわたる家事技術を実践的に教え、1942年から現在まで続いている、北欧アイスランドの「主婦の学校(The School of Housewives)」。 若い女性を良き主婦に育成するべく始まった学校は、1990年代には男子学生も受け入れて、男女共学となった。性別に関わりなく「自分のことは自分で面倒を見られる人間になりたい」という学生が「いまを生きる」ための知恵と技術を求めて集まり、〈自立した人生を楽しむ術〉を教える学校へとその役割を変化させている。 〈主婦〉とはなにか?家事を「自分ごと」として〈生活を大切にする〉営みとは? ジェンダーギャップ指数ランキング12年連続1位のアイスランドから届いた、暮らしや家事のあり方を柔らかく問うドキュメンタリー ============================= 2020年/アイスランド/アイスランド語/ドキュメンタリー/78分 /原題:Húsmæðraskólinn/英題:The School of Housewives 後援:アイスランド大使館 提供・配給:kinologue 公式サイト:http://kinologue.com/housewives/ ============================== 【パンフレット】 20P・オールカラー <目次> ・INTRODUCTION:解説 ・STORY:ストーリー ・ABOUT THE SCHOOL:「主婦の学校」とは 学校の目標・成り立ち〜学習科目〜学校で教えているアイスランド伝統料理 ・Q&A:ステファン・ホイクル・ヨハネソン駐日アイスランド大使に聞く ・ABOUT ICELAND:アイスランドとは、歴史とジェンダー平等への歩み ・COLUMN:「〈主婦〉へのオマージュー困難な時代を生き抜くための知恵を技術の担い手の象徴として」堀内かおる(横浜国立大学教授/日本家庭科教育学会会長) ・DIRECTOR'S VOICE:ステファニア・トルス監督インタビュー ・CAST & STAFF
-
『365日のシンプルライフ』AFTER BOOK【特典:365 pickup note 】
¥1,100
これまであるようでなかった「映画の『その後』を語る本」とは、映画をつくった後、つくった人はどうなったのか。映画を観た後、観た人には何が起きたのか。映画をつくった人や観た人が「その後」を語る本。 【AFTER THE CINEMA 映画の「その後」を語る本】と題したシリーズ第1弾は、2014年に全国のミニシアターで公開し、スマッシュヒットとなったフィンランド映画『365日のシンプルライフ』。 自分の持ちモノ全てをリセットし「人生で大切なもの」を見つけ出していく365日の実験生活を描いた本作は劇場公開以降に断捨離・ミニマリスト・北欧のシンプルライフのブームに乗り、 リメイク版ドイツ映画『100日間のシンプルライフ』(2020)公開や コロナ禍でのおうち時間に実験フォロワーが現れるなど、 2020年代も配信でロングヒット中! 映画の「その後」を語る本「AFTER BOOK」は、コロナ禍以降の暮らしのヒントになります。 【AFTER BOOK】 表紙込80P・オールカラー <目次> ・ABOUT THE FILM:映画について ・365 ITEMS:365個のリスト(日本語版) ・INTERVIEW:「モノの向こうには必ず人がいる」ー大九明子(映画監督、TVドラマ『捨ててよ、安達さん。』監督・脚本) ・BEHIND THE SCENE:配給裏話 ・CASE 1:「モノは100個あれば100個の片づけ、100個のメンテナンスを要求します」ー鈴木菜央(NPO法人グリーンズ代表理事・greenz.jp編集長) ・CASE 2:「最近のモットーは『侘しくしない』なんです」ー柳本あかね(茜夜店主、『小さな家の暮らし』著者) ・DIRECTOR AFTER THE CINEMA:ペトリ・ルーッカイネン監督の「その後」 ・CASE 3:「人にもモノにも恵まれている、助けられていることに気づかされていく」ー佐々木典士(作家/編集者、『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』著者) ・CASE 4:「幸せのハードルが下がったと思います」ーばっさー(会社員) ・CLEANING DAY:クリーニングデイ 映画の「その後」イベント ・WORKSHOP:上映ワークショップの作り方 発行者:kinologue books http://www.365simple.net/ 【特典・365 pickup note】 ペトリからのアドバイス 365個のモノを記録するノート
-
『365日のシンプルライフ』DVDブック【特典:パンフレット】
¥4,400
これまであるようでなかった「映画の『その後』を語る本」とは、映画をつくった後、つくった人はどうなったのか。映画を観た後、観た人には何が起きたのか。映画をつくった人や観た人が「その後」を語る本。 【AFTER THE CINEMA 映画の「その後」を語る本】と題したシリーズ第1弾は、2014年に全国のミニシアターで公開し、スマッシュヒットとなったフィンランド映画『365日のシンプルライフ』。 自分の持ちモノ全てをリセットし「人生で大切なもの」を見つけ出していく365日の実験生活を描いた本作は劇場公開以降に断捨離・ミニマリスト・北欧のシンプルライフのブームに乗り、 リメイク版ドイツ映画『100日間のシンプルライフ』(2020)公開や コロナ禍でのおうち時間に実験フォロワーが現れるなど、 2020年代も配信でロングヒット中! 映画の「その後」を語る本「AFTER BOOK」は、コロナ禍以降の暮らしのヒントになります。 DVDブックは、本書「AFTER BOOK」と製品版DVDがセットになっています。 【AFTER BOOK】 表紙込80P・オールカラー 【DVD】 フィンランド語・日本語字幕(日本語吹替なし) <目次> ・ABOUT THE FILM:映画について ・365 ITEMS:365個のリスト(日本語版) ・INTERVIEW:「モノの向こうには必ず人がいる」ー大九明子(映画監督、TVドラマ『捨ててよ、安達さん。』監督・脚本) ・BEHIND THE SCENE:配給裏話 ・CASE 1:「モノは100個あれば100個の片づけ、100個のメンテナンスを要求します」ー鈴木菜央(NPO法人グリーンズ代表理事・greenz.jp編集長) ・CASE 2:「最近のモットーは『侘しくしない』なんです」ー柳本あかね(茜夜店主、『小さな家の暮らし』著者) ・DIRECTOR AFTER THE CINEMA:ペトリ・ルーッカイネン監督の「その後」 ・CASE 3:「人にもモノにも恵まれている、助けられていることに気づかされていく」ー佐々木典士(作家/編集者、『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』著者) ・CASE 4:「幸せのハードルが下がったと思います」ーばっさー(会社員) ・CLEANING DAY:クリーニングデイ 映画の「その後」イベント ・WORKSHOP:上映ワークショップの作り方 ISBN978-4-9911740-0-1 発行者:kinologue books http://www.365simple.net/ 【特典・パンフレット】 16P・オールカラー <目次> ・REVIEW:海外評 ・INTRODUCTION:解説 ・STORY:ストーリー ・COLUMN(コラム):『365日のシンプルライフ』を今、観る意味(枝廣淳子) ・ABOUT FINLAND(フィンランドについて):フィンランド人のシンプルライフスタイル(坂根シルック)他 ・INTERVIEW:ペトリ・ルーッカイネン監督インタビュー ・365 items list:365個のリスト(英語版)
-
『サウナのあるところ』パンフレット
¥500
サウナのロウリュ(蒸気)は やさしく心を溶かしていく。 日常的にサウナを楽しむ国・北欧フィンランド 自宅やオフィス、夏小屋のプライベートなサウナから、湖畔や街なかの公衆サウナまで、約550万人の人口に対して約300万個のサウナがあるという、サウナの本場・北欧フィンランド。日本人にとってのお風呂のように、フィンランドの人々にとって、サウナは生活の一部であり欠かせないものである。本作では、50年以上連れ添った夫婦、父と3人の息子、気のおけない友人同士、仕事終わりの会社仲間、スイミングプールに集うシニア、クリスマスのお務めを終えたサンタ、寒さを凌ぐホームレスなど、様々な人たちがサウナで過ごす姿が描かれており、フィンランドの人たちのサウナの楽しみ方を垣間見ることができる。また、フィンランドの春夏秋冬の美しい自然とともに、DIYによるキャンピングカー型や電話ボックス型のサウナ、そのまま湖に飛び込めるサウナ小屋、首都ヘルシンキや2018年に世界サウナ首都を宣言したタンペレの歴史ある公衆サウナ、ランプを吊るしたテントサウナなど、バラエティに富んだユニークなサウナが登場する。世界幸福度ランキング2年連続1位(2018/19)となったフィンランドの人々の日常に、サウナのある“幸せ”を感じさせる異色ドキュメンタリーである。 寡黙なフィンランドの男たちが、身も心も裸になったサウナでは人生の悩みや苦しみを打ち明け号泣する。“サウナのあるところ” には「なにか」がある? 本作の登場人物は、フィンランドの名匠アキ・カウリスマキ監督作品で見られるような、シャイで寡黙と言われるフィンランドの男たち。そんな彼らが、身も心も裸になったサウナでは、自然と語り始める。離ればなれになった娘のこと、犯罪歴のある昔の自分のこと、かけがえのない“親友”のこと、先に逝ってしまった妻や子供のこと・・・心の奥底にずっとしまっていた人生の悩みや苦しみ、大切な想いを打ち明け、次々と号泣する。サウナはどんな人にでも平等な場であり、ロウリュ(蒸気)に包まれながら語られる14のエピソードは、重くて辛いものも多い。汗と一緒に涙を流して自分自身を取り戻し、語り合った者同士の絆を強くさせるような「なにか」が、サウナにはあることが伝わってくる。究極の癒しやデトックスの場としてだけでなく、日本の銭湯・温泉文化にも通じる、人とのつながりを感じる場としてのサウナの魅力を再発見する。 【パンフレット】 20P・オールカラー <目次> ・INTRODUCTION:解説 ・STORY:ストーリー ・サウナ文化を知るためのKeyword ・COLUMN:フィンランド・サウナ文化へのシンパシー(こばやしあやな) ・INTERVIEW:ヨーナス・バリヘル監督インタビュー 『サウナのあるところ』 2010年/フィンランド/フィンランド語/ドキュメンタリー/81分/カラー/ビスタサイズ(1.85:1)/5.1ch/DCP 原題:Miesten vuoro 英題:Steam of Life 日本版字幕:額賀深雪 字幕監修:坂根シルック 後援:フィンランド大使館、公益社団法人 日本サウナ・スパ協会 提供・配給:アップリンク + kinologue https://www.uplink.co.jp/sauna/
-
『ファブリックの女王』パンフレット
¥700
北欧を代表するファッション・ブランド<マリメッコ>創業者アルミ・ラティアの波瀾万丈な人生模様 日本でも人気の北欧を代表するファッション・ブランド<マリメッコ>。「マリメッコ = Marimekko」とはフィンランド語で「小さなMariのための服」を意味するが、Mariを組み替えるとArmi となり、創業者アルミ・ラティアは、<マリメッコ>の中に生き続けている。 戦後まもない1951年に<マリメッコ>を創業したアルミは、才能あるデザイナーを集めて作った斬新なデザインのファブリックで、女性たちをコルセットから解放し、新しい時代のライフスタイルを提案することに、生涯情熱を注いだ。60年代には当時のファッションアイコン、ジャクリーン・ケネディが愛用し、<マリメッコ>はフィンランドから世界で愛されるブランドへと急成長した。当時は稀な女性起業家として男性偏重なビジネス社会に乗り込み、破天荒なキャラクターと天才的なプロデュース・PR力で、何度も襲いかかる破産の危機、夫や家族との軋轢などのあらゆる困難と闘い「何をも恐れなかった」アルミの人生。そこには「美」への飽くなき探究心と、みんなが幸せに働き、生きていける理想郷 “マリメッコ村”をつくる大きな「夢」、そして従業員たちへの厳しくも温かい「愛」があふれていた。<マリメッコ>はアルミの人生のすべてであり、アルミこそがファブリックで世界を変えようとした“女王”だった。 【パンフレット】 20P・オールカラー <目次> ・INTRODUCTION:解説 ・STORY:ストーリー ・ABOUT ARMI AND MARIMEKKO:アルミ・ラティアとマリメッコについて ・CHRONOLOGY:マリメッコ年表 ・COLUMN:アルミとデザイナーたち(島塚絵里) ・CRITICISM:夢こそが現実(秦早穂子) ・DIRECTOR'S WORD:ヨールン・ドンネル監督の言葉 『ファブリックの女王』 2015年/フィンランド/フィンランド語/カラー/85分 原題:Armi elää! 英題:Armi alive! 日本版字幕:川喜多綾子 字幕監修:坂根シルック 協賛:Marimekko 後援:フィンランド大使館 提供・配給:パンドラ + kinologue http://q-fabric.com/
-
『劇場版 ムーミン谷の彗星 パペット・アニメーション』パンフレット【特典:ポストカード】
¥800
「いつも 一緒にいる しあわせ」 原作者トーベ・ヤンソンが自ら監修し、78年から82年にポーランドで製作されたTVシリーズを、カラー修正・再編集し、美しい長編映画としてよみがえらせた。フェルトの愛らしいパペットは、トーベがパートナーのトゥーリッキと制作した発砲スチロールの人形がモデルとなっており、トーベの「ムーミン」の世界が忠実に再現されている。おなじみのかわいいアニメの「ムーミン」とはひと味違う魅力を放つ、トーベがもっとも愛した「ムーミン」の映像作品である。 パペット・ムーミンの写真がいっぱい! 【パンフレット】 26P・オールカラー <目次> ・INTRODUCTION:解説 ・STORY:ストーリー ・PRODUCTION NOTE:プロダクションノート ・CHARACTERS:ムーミンのキャラクターについて ・VOICE CAST:オリジナル版声優 ・STAFF(スタッフ):トーベ・ヤンソン(原作)他 ・SONG(主題歌):"THE COMET SONG" :ビョーク 『劇場版 ムーミン谷の彗星 パペット・アニメーション』 製作:トム・カーペラン 監督:マリア・リンドバーグ 原作:トーベ・ヤンソン「ムーミン谷の彗星」(講談社刊) 主題歌:ビョーク “The Comet Song” 2010年/フィンランド・ポーランド・オーストリア/英語/75分/英題:Moomins and the Comet Chase 配給:チャイルド・フィルム + kinologue http://moomin-suisei.com/
-
『365日のシンプルライフ』パンフレット【特典:365 pickup note】
¥500
北欧フィンランドからやってきた「人生で大切なもの」を見つけ出す3 6 5 日のモノがたり ヘルシンキ在住・26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れ返った自分の部屋にウンザリする。ここには自分の幸せがないと感じたペトリは、自分の持ちモノ全てをリセットする”実験”を決意する。ルールは4つ。 ①自分の持ちモノすべてを倉庫に預ける ②1日1個だけ倉庫から持ってくる ③1年間、続ける ④1年間、何も買わない 「気づくと、部屋はモノであふれている。モノの数だけ、“幸せ” はある?」 これは、あなたとモノにストーリー あなたのモノからあなた自身が見えてくる 世界有数のシンプルライフの国・フィンランドからやってきた 観るだけで終わらない “自分ごと” 映画 【パンフレット】 16P・オールカラー <目次> ・REVIEW:海外評 ・INTRODUCTION:解説 ・STORY:ストーリー ・COLUMN:『365日のシンプルライフ』を今、観る意味(枝廣淳子) ・ABOUT FINLAND(フィンランドについて):フィンランド人のシンプルライフスタイル(坂根シルック)他 ・INTERVIEW:ペトリ・ルーッカイネン監督インタビュー) ・365 items list:365個のリスト(英語版) 【特典・365 pickup note】 ペトリからのアドバイス 365個のモノを記録するノート 『365日のシンプルライフ』 監督・脚本・主演:ペトリ・ルーッカイネン 2013年/フィンランド/フィンランド語/カラー/80分 原題:Tavarataivas 英題:My Stuff 提供・配給:パンドラ + kinologue www.365simple.net